4月25日、常州市統計局及び国家統計局常州調査隊は第1四半期の全市国民経済運営状況を発表した。地域内総生産(GDP)統一計算結果によると、全市のGDPは2,416億9,000万元(約5兆1,000億円)に達し、不変価格ベースで前年同期比6.1%増加した。
産業別内訳からみると、第一次産業は21億9,000万元、5.8%増。第二次産業は1,107億2,000万元、6.3%増。第三次産業は1,287億7,000万元、6.0%増。
工業生産は安定成長を維持し、先進製造業が成長を牽引。第1四半期の全市規模以上工業付加価値は前年比8.8%増。34大分類業種のうち25業種で生産高が増加(73.5%)。ハイテク製造業企業の生産高は14.7%増加し、規模以上工業生産高成長への寄与率は36.9%に達した。新エネルギー分野では、新エネルギー車(+13.3%)、動力・蓄電池(+16.5%)が引き続き高い成長率を記録。
投資活動は全体的に安定し、工業投資が有力な牽引役に。第1四半期の全市固定資産投資は前年比1.3%増加。うち1億元以上プロジェクト(不動産開発除く)は10.1%増であり、全市投資成長率を6.5ポイント押し上げた。インフラ投資は58.5%増加し、全市投資に占める割合は18.7%(前年同期比+6.7ポイント)に拡大。
消費市場は活性化し、政策効果が本格化。第1四半期の小売売上高総額は700億3,000万元(+5.2%)。買換え需要関連商品が急成長し、通信機器(+58.3%)、文房具・オフィス用品(+45.8%)、家電・AV機器(+23.6%)が大幅増。新エネルギー車は35.2%増加し、小売売上高成長を2.4ポイント牽引。
住民所得は安定成長、都市農村格差が縮小傾向。1人当たり可処分所得は2万1,444元(+5.1%)であり、内訳は都市部2万3,673元(+4.8%)、農村部1万5,957元(+5.6%)。都市部と農村部の所得格差がさらに縮小、農村住民の伸び率が都市部を0.8ポイント上回り、 都市農村所得比は1.484:1に改善した。
市統計局関係者は「主要経済指標が安定成長を維持し、経済は力強いスタートを切った」と総括した。
|